グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年05月24日
~ 全治4週間 ~ (2020/5/24号)
.
1ヶ月ほど前、右手が突然痛くなりました(・_・;;
(詳細⇒http://osakana.gunmablog.net/e408295.html)
あんまり痛いので、お医者さまに見てもらいましたが、これといった外傷はなく、骨にも異常ありません。
腱鞘炎を疑いましたが、それでもないらしい…(-“-;;
お医者さまに「どこかにぶつけなかった?」と聞かれましたが覚えはなく、一応、念のための血液検査をしました。
検査結果が出るのは一週間後。
その間、痛み止めの塗り薬をぬりぬりし、左手にサポートしてもらいながら過ごしていました。
一体なにが原因なんだろう…(=_=;
外傷もなく、骨にも異常がなく、腱鞘炎とも言えない……。
それで手の関節が痛いとなると、疑われる病名がひとつありました。
心配性のうぷ、ついついネットで検索しちゃいました。
その病気は、免疫不全によって発症するもの。
自分の体を自分の免疫が攻撃してしまい、激しく痛み、やがて関節や骨が変形してしまいます(・_・;)
いちどかかると完治が難しく、治療はお薬で症状を抑えるという対処療法。
3分の1の人は、やがてお薬を飲まなくても症状が出なくなり(治った訳ではない)、
3分の1の人が、症状を抑えるために一生お薬を飲み続け、
残り3分の1の人は、お薬が効かないのだそうです(ノ゚ο゚)ノ
お薬による治療はなるべく早く始めるのが望ましいとの事。
ところがその薬物治療というのが「一時出来に免疫力を弱める」事なのだそうですw(゚O゚)w
このタイミングで免疫力を弱めるの!?
いやいや、この時期それはヤバいでしょう!
今は以前にもまして免疫力を高めなければ心配な時。
かといって、治療だって一刻も早く始めたい!
どうしよう…(・_・;;
どうしたらいいんだろう……(-_-;;
うぷはそんなことをグルグル考えて、眠れぬ夜をすごしました(T_T)
結果から申し上げます。
血液検査の結果、うぷは、病気ではありませんでした。
先生いわく
「まったく、全然、(その病気に)かすりもしてない。」
へッ!?
となると、この右手の痛みは⁉
「どこかでぶつけたんじゃないかと思うけど、覚えはないの?」
うーん…。
うぷは、こんなに痛くなるほどどこかにぶつけた覚えはないのですが、記憶力にはめっぽう自信がないので、そう言われると確信をもって「ありません!」とは言えず…(@_@;;
うぷは検査結果の説明をうけがなら、重ねて聞きました。
「ここ、まだ痛いんですけど、本当に病気じゃないんですね? 治療しなくていいんですね?」
先生は、優しく微笑みながら、
「そのうち痛みはひくと思うけど、長引くようならまた来なさいね。」
とおっしゃり、そして、
「かかっていない病気をあれこれ心配するのは、あなたの悪い癖ですよd(^_^#」
と、トドメのひとこと(T_T)
(↑ かかっていない病気を心配して、ご迷惑をかけた前科あり)
不思議なことに、右手の痛みは翌日からどんどん引いていきました。
関節に多少の違和感はあるものの、もう、ほとんど通常営業(^_^;
「だから言ったでしょう(^_^)b」
うう…。
先生のドヤ顔が目に浮かぶ…(・ ・;)ゞ
結局、どこかにぶつけた覚えはないままの、
原因不明の全治4週間なのでした…(?_?)

それでは
また次回~(^-^)/~

(詳細⇒http://osakana.gunmablog.net/e408295.html)
あんまり痛いので、お医者さまに見てもらいましたが、これといった外傷はなく、骨にも異常ありません。
腱鞘炎を疑いましたが、それでもないらしい…(-“-;;
お医者さまに「どこかにぶつけなかった?」と聞かれましたが覚えはなく、一応、念のための血液検査をしました。
検査結果が出るのは一週間後。
その間、痛み止めの塗り薬をぬりぬりし、左手にサポートしてもらいながら過ごしていました。
一体なにが原因なんだろう…(=_=;
外傷もなく、骨にも異常がなく、腱鞘炎とも言えない……。
それで手の関節が痛いとなると、疑われる病名がひとつありました。
心配性のうぷ、ついついネットで検索しちゃいました。

自分の体を自分の免疫が攻撃してしまい、激しく痛み、やがて関節や骨が変形してしまいます(・_・;)
いちどかかると完治が難しく、治療はお薬で症状を抑えるという対処療法。
3分の1の人は、やがてお薬を飲まなくても症状が出なくなり(治った訳ではない)、
3分の1の人が、症状を抑えるために一生お薬を飲み続け、
残り3分の1の人は、お薬が効かないのだそうです(ノ゚ο゚)ノ
お薬による治療はなるべく早く始めるのが望ましいとの事。
ところがその薬物治療というのが「一時出来に免疫力を弱める」事なのだそうですw(゚O゚)w
このタイミングで免疫力を弱めるの!?
いやいや、この時期それはヤバいでしょう!
今は以前にもまして免疫力を高めなければ心配な時。
かといって、治療だって一刻も早く始めたい!
どうしよう…(・_・;;
どうしたらいいんだろう……(-_-;;
うぷはそんなことをグルグル考えて、眠れぬ夜をすごしました(T_T)
結果から申し上げます。
血液検査の結果、うぷは、病気ではありませんでした。
先生いわく
「まったく、全然、(その病気に)かすりもしてない。」
へッ!?
となると、この右手の痛みは⁉
「どこかでぶつけたんじゃないかと思うけど、覚えはないの?」
うーん…。
うぷは、こんなに痛くなるほどどこかにぶつけた覚えはないのですが、記憶力にはめっぽう自信がないので、そう言われると確信をもって「ありません!」とは言えず…(@_@;;
うぷは検査結果の説明をうけがなら、重ねて聞きました。
「ここ、まだ痛いんですけど、本当に病気じゃないんですね? 治療しなくていいんですね?」
先生は、優しく微笑みながら、
「そのうち痛みはひくと思うけど、長引くようならまた来なさいね。」
とおっしゃり、そして、
「かかっていない病気をあれこれ心配するのは、あなたの悪い癖ですよd(^_^#」
と、トドメのひとこと(T_T)
(↑ かかっていない病気を心配して、ご迷惑をかけた前科あり)

関節に多少の違和感はあるものの、もう、ほとんど通常営業(^_^;
「だから言ったでしょう(^_^)b」
うう…。
先生のドヤ顔が目に浮かぶ…(・ ・;)ゞ
結局、どこかにぶつけた覚えはないままの、
原因不明の全治4週間なのでした…(?_?)

それでは
また次回~(^-^)/~
2020年05月15日
~読書のすゝめ ~プリンセス・トヨトミ~ ~ (2020/5/15号)
.
今年のゴールデンウイークは、外出を自粛して自宅で過ごすステイホーム週間。
うぷも多くの方々と同じく、お片付けやお裁縫やお料理などに精をだして、まるでぐーたらじゃない主婦みたいな毎日を過ごしていました(^-^)v
GW中、テレビではどの局でも今後の見通しなどについてさかんに報道されていて、うぷも大いに関心を持って見守っていましたが、その中で、大阪府の吉村知事が発表された出口戦略「大阪モデル」に、うぷは、あれれれ~(*’o’*)と思う事がありました。
それは、「解除基準の達成状況を 緑・黄色・赤 に色分けし、状況に応じてライトアップする。」というもの。
吉村知事は、これを大阪城や通天閣、太陽の塔などで実施したいと提案しました。
もしも、危機的状況になったら、大阪城を赤くライトアップする。
ん?
それって、あの小説のあの場面でしょう!!
「あの小説」とは、万城目学さんの小説『プリンセス・トヨトミ』という作品です。
2008年に発表された長編小説で、その後映画化もされたので、ご存じの方も多いでしょう。
万城目学さんの小説は、普通の日常の中に別の世界が存在しているという独特の作風で、それはファンタジーともSFとも違う独自の世界。
「万城目ワールド」と呼ばれています。
うぷは、読み始めるとあっという間に物語の中に引き込まれ、「それからどうなるの?」「それから? それから?」と、ついつい最後まで一気に読みたくなってしまーう(^_^;;
凹んでる時などに読むと、くよくよしてる事など忘れさせてくれるほど夢中になれるので、ビタミン剤みたいな作家です。
でも万城目ワールドを説明するのはとっても難しくて、うぷがそのあらすじを伝えようとすると、なんだかトンチンカンなファンタジーみたいになっちゃって、どんなにがんばっても1ミリもその世界観を伝える事はできません(^_^;
この『プリンセス・トヨトミ』は、大阪を舞台にした万城目学さんの代表作のひとつ。
先ほども書いた通り、うぷの文章力ではこの小説の面白味を1ミリもお伝えできないので、ざっくりプロットだけお伝えします。
・東京から、3人の会計監査院の調査官が大阪を訪れ、実地検査を行う。
・「社団法人OJO」という団体の調査をすすめると、思いもよらない事実を知る。
・実は、大阪には日本から独立した「大阪国」が存在し、その国家は400年にわたって脈々と受け継がれていた。
・大阪国は大切なあるものを守るために存在しており、それが脅かされた時、大阪国民はある合図とともに立ち上がる。
という筋立て。
その合図というのが、「大阪城が赤くライトアップされる」事なのです。
この合図が発せられると、危機に瀕したあるものを守るため、大阪国の国民は、父から子へと引き継がれてきた教えに従い行動を起こします。
それにより、大阪の全機能は停止してしまいます。あたかも、ロックダウンのように…。
この、なんとも壮大でありえへん設定を、万城目学さんのペンはとてもリアルに緻密に描いています。
実は本当に大阪国があるんじゃないやろか…と思えてしまう程(^。^;;
物語はこの奇想天外な設定を背景に、会計監査官の思惑、大阪国を守ってきた人々の人間模様、次代を担う子供たちの成長が静かに語られていて、最後は胸が熱くなり、そして少し泣いてしまいました…。
映画は2011年の公開です。
主演は、堤真一さん・綾瀬はるかさん・岡田将生さん・中井貴一さん。
うぷは観ていませんが、とっても豪華なキャストなので、きっと見ごたえのある事でしょう。
映画は、ネットレンタルや動画で観られると思います。
でもうぷとしては、できれば本で読んでほしいなと思うのです。
「大阪城が赤くライトアップされる」
それは、大阪国民が亡き父から受け継いだ約束を果す時。
小説では、この時それぞれの心に去来する想いが丹念に描かれています。
父から子へ、母から娘へと伝えられた、自分たちにしか価値のわからない「大切なもの」を守ろうとする姿…。
映像でさらりと観てしまうのはなく、万城目学さんが紡いだ言葉で、ゆっくりと読みほどいてほしいと思うのです。
大阪市の予算の都合上、大阪城ライトアップは経費がかかるため断念となり、ライトアップは通天閣と太陽の塔で実施されています。
…でも、断念したのは本当に経費がかかるからなのかな……。
本当は、大阪城を赤くライトアップしちゃうと、大阪国が立ち上がっちゃう心配があるからなんじゃないかな…と、うぷは疑っています。
不要不急の外出は、まだまだ控えたほうがよいでしょう。
どうせおうちにいるなら読書をしてはいかがですか?
『プリンセス・トヨトミ』、読んでみたらいかがですか?
外出を控えるという観点からいうと、本はネットで購入するのが望ましいでしょう。
中古なら1円で購入できるサイトもあります。
でも地域の小売業を支援する為にも、できれば本屋さんで新品を買ってほしいなと、うぷは思います。
もし危険を冒して本屋さんへ出向いて下さるのでしたら、本屋さんで不要に長く滞在することがないように、念のため書籍情報をお知らせしておきますね(^~^)b
書籍名:プリンセス・トヨトミ
著者名:万城目 学 (マキメ マナブ)
出版社:文藝春秋(文春文庫)
図書CD:ISBN978-16-778802-5
価 格:869円(税込)
本屋さんに行く時は、必ずマスクをつけて行きましょう!
そして、帰ってきたら、しっかりと手洗い・うがいをして下さいね(^-^)
それでは
また次回~(^-^)/~

うぷも多くの方々と同じく、お片付けやお裁縫やお料理などに精をだして、まるでぐーたらじゃない主婦みたいな毎日を過ごしていました(^-^)v
GW中、テレビではどの局でも今後の見通しなどについてさかんに報道されていて、うぷも大いに関心を持って見守っていましたが、その中で、大阪府の吉村知事が発表された出口戦略「大阪モデル」に、うぷは、あれれれ~(*’o’*)と思う事がありました。
それは、「解除基準の達成状況を 緑・黄色・赤 に色分けし、状況に応じてライトアップする。」というもの。
吉村知事は、これを大阪城や通天閣、太陽の塔などで実施したいと提案しました。
もしも、危機的状況になったら、大阪城を赤くライトアップする。
ん?
それって、あの小説のあの場面でしょう!!

2008年に発表された長編小説で、その後映画化もされたので、ご存じの方も多いでしょう。
万城目学さんの小説は、普通の日常の中に別の世界が存在しているという独特の作風で、それはファンタジーともSFとも違う独自の世界。
「万城目ワールド」と呼ばれています。
うぷは、読み始めるとあっという間に物語の中に引き込まれ、「それからどうなるの?」「それから? それから?」と、ついつい最後まで一気に読みたくなってしまーう(^_^;;
凹んでる時などに読むと、くよくよしてる事など忘れさせてくれるほど夢中になれるので、ビタミン剤みたいな作家です。
でも万城目ワールドを説明するのはとっても難しくて、うぷがそのあらすじを伝えようとすると、なんだかトンチンカンなファンタジーみたいになっちゃって、どんなにがんばっても1ミリもその世界観を伝える事はできません(^_^;
この『プリンセス・トヨトミ』は、大阪を舞台にした万城目学さんの代表作のひとつ。
先ほども書いた通り、うぷの文章力ではこの小説の面白味を1ミリもお伝えできないので、ざっくりプロットだけお伝えします。
・東京から、3人の会計監査院の調査官が大阪を訪れ、実地検査を行う。
・「社団法人OJO」という団体の調査をすすめると、思いもよらない事実を知る。
・実は、大阪には日本から独立した「大阪国」が存在し、その国家は400年にわたって脈々と受け継がれていた。
・大阪国は大切なあるものを守るために存在しており、それが脅かされた時、大阪国民はある合図とともに立ち上がる。
という筋立て。
その合図というのが、「大阪城が赤くライトアップされる」事なのです。
この合図が発せられると、危機に瀕したあるものを守るため、大阪国の国民は、父から子へと引き継がれてきた教えに従い行動を起こします。
それにより、大阪の全機能は停止してしまいます。あたかも、ロックダウンのように…。
この、なんとも壮大でありえへん設定を、万城目学さんのペンはとてもリアルに緻密に描いています。
実は本当に大阪国があるんじゃないやろか…と思えてしまう程(^。^;;
物語はこの奇想天外な設定を背景に、会計監査官の思惑、大阪国を守ってきた人々の人間模様、次代を担う子供たちの成長が静かに語られていて、最後は胸が熱くなり、そして少し泣いてしまいました…。
映画は2011年の公開です。
主演は、堤真一さん・綾瀬はるかさん・岡田将生さん・中井貴一さん。
うぷは観ていませんが、とっても豪華なキャストなので、きっと見ごたえのある事でしょう。
映画は、ネットレンタルや動画で観られると思います。
でもうぷとしては、できれば本で読んでほしいなと思うのです。
「大阪城が赤くライトアップされる」
それは、大阪国民が亡き父から受け継いだ約束を果す時。
小説では、この時それぞれの心に去来する想いが丹念に描かれています。
父から子へ、母から娘へと伝えられた、自分たちにしか価値のわからない「大切なもの」を守ろうとする姿…。
映像でさらりと観てしまうのはなく、万城目学さんが紡いだ言葉で、ゆっくりと読みほどいてほしいと思うのです。

…でも、断念したのは本当に経費がかかるからなのかな……。
本当は、大阪城を赤くライトアップしちゃうと、大阪国が立ち上がっちゃう心配があるからなんじゃないかな…と、うぷは疑っています。

どうせおうちにいるなら読書をしてはいかがですか?
『プリンセス・トヨトミ』、読んでみたらいかがですか?
外出を控えるという観点からいうと、本はネットで購入するのが望ましいでしょう。
中古なら1円で購入できるサイトもあります。
でも地域の小売業を支援する為にも、できれば本屋さんで新品を買ってほしいなと、うぷは思います。
もし危険を冒して本屋さんへ出向いて下さるのでしたら、本屋さんで不要に長く滞在することがないように、念のため書籍情報をお知らせしておきますね(^~^)b
書籍名:プリンセス・トヨトミ
著者名:万城目 学 (マキメ マナブ)
出版社:文藝春秋(文春文庫)
図書CD:ISBN978-16-778802-5
価 格:869円(税込)
本屋さんに行く時は、必ずマスクをつけて行きましょう!
そして、帰ってきたら、しっかりと手洗い・うがいをして下さいね(^-^)
それでは
また次回~(^-^)/~
2020年05月04日
~左手にしかできない事~ (2020/5/4号)
.
先日から、突然右手の中指が痛みだし、つらくて仕方ありません(>_<)
何もしていなければそれほどでもありませんが、ペンを握ったり、タオルをしぼったり、
ペットボトルのフタを開けたりするととても痛みます(T_T)
実は、キーボードを叩くのもちょっと辛い(>_<;;
もしかして、腱鞘炎!?
時節柄、お医者さまには行きたくない気持ちでしたが、1週間たってもちっとも痛みが治まらないので、先日仕方なく行ってきました(-_-)
骨には異常がなかったのですが、腱鞘炎とも言えず、念のため血液検査をする事に…。
とりあえず今は、痛み止めの塗り薬を出して頂いたので、それで様子を見ている所です。
うぷは、バリバリの右利き。
利き手の負傷で、とっても不便な毎日です。
お箸を持つ。
字を書く。
テンキーを打つ。
右手じゃなければ上手くできない事は数知れず(>_<;
一朝一夕で左手に切り替えする事など不可能なので、右手にしかできない事は痛みをこらえつつ右手に任せ、その他の事は出来るかぎり左手で、あるいは両手で動作を担っています。
とはいえ、いかんせん筋金入りの右利き。
痛くて使えない右手に代わって一生懸命働いてくれてますが、左手ってば、何をやらせてもどうもにもうまく出来ません(>_<)
ボタンがはめられない。
フリップ入力は間違えだらけ。
お米を研ごうとしても、ただお米をかき回すだけ。
同じ自分の一部なのに、右手の足元にも及ばぬ不器用ぶりに、イライライライラ…(-“-#
「あぁん、もう!」
「チッ!!」
「今まで何してたのよ左手―っ!」
けれども、考えてみれば左手だってとっても戸惑っているはず。
今までサポート役専門だったのに、突然いろんな事をやらされているのだから、上手に出来なくても仕方のない事。
それなのに、右手と比較され、勝手にイライラされてはたまったものではありません。
もしも自分が、突然、不慣れな事を任されて、一生懸命やってるのに上手く出来ないからと頭ごなしに叱られたら、きっととてつもなく悲しい(T_T)
それに、これが他の人の事だったら、
「右手が使えなくて大変ね。待ってるから、ゆっくりでいいよ~(^-^)」
って思うのに、どうして自分の左手には寛容になれないのでしょう。
今、左手は、左手なりに精一杯がんばっています。
イライラしてばかりいないで、そのがんばりに注目してみたら?
「不器用だけど一生懸命」なんて、自分の事みたい…。いや、自分の事でしたf(^。^;;
そう思い直すと、左手ってば、なんだか健気で愛おしい(*^-^*)
まさに自分の体の一部なのだから、たとえ思い通りにできなくっても、しばらくの間、左手のペースに付き合ってみるものいいかもしれない……。
うぷは今、左手の懸命の奮闘により、いろいろ不便しながらも毎日を過ごしてます。
それにしても、こうして不自由してみると、右手にしかできない事のなんと多いことでしょう。
器用で働き者の右手に、あらためて感謝です<(_ _)>
では逆に、左手にしかできない事ってあるのかなぁ…。
うぷはいろいろと考えてみました。
そしたら、ひとつだけありました、左手にしか出来ない事(*´艸`*)
それは、結婚指輪をはめる事……(*^。^*)
これは、右手がどんなに羨んでも絶対譲れない、左手にしかできない事です(^-^)

それでは
また次回~(^-^)/~

何もしていなければそれほどでもありませんが、ペンを握ったり、タオルをしぼったり、
ペットボトルのフタを開けたりするととても痛みます(T_T)
実は、キーボードを叩くのもちょっと辛い(>_<;;
もしかして、腱鞘炎!?
時節柄、お医者さまには行きたくない気持ちでしたが、1週間たってもちっとも痛みが治まらないので、先日仕方なく行ってきました(-_-)
骨には異常がなかったのですが、腱鞘炎とも言えず、念のため血液検査をする事に…。
とりあえず今は、痛み止めの塗り薬を出して頂いたので、それで様子を見ている所です。

利き手の負傷で、とっても不便な毎日です。
お箸を持つ。
字を書く。
テンキーを打つ。
右手じゃなければ上手くできない事は数知れず(>_<;
一朝一夕で左手に切り替えする事など不可能なので、右手にしかできない事は痛みをこらえつつ右手に任せ、その他の事は出来るかぎり左手で、あるいは両手で動作を担っています。
とはいえ、いかんせん筋金入りの右利き。
痛くて使えない右手に代わって一生懸命働いてくれてますが、左手ってば、何をやらせてもどうもにもうまく出来ません(>_<)
ボタンがはめられない。
フリップ入力は間違えだらけ。
お米を研ごうとしても、ただお米をかき回すだけ。
同じ自分の一部なのに、右手の足元にも及ばぬ不器用ぶりに、イライライライラ…(-“-#
「あぁん、もう!」
「チッ!!」
「今まで何してたのよ左手―っ!」
けれども、考えてみれば左手だってとっても戸惑っているはず。
今までサポート役専門だったのに、突然いろんな事をやらされているのだから、上手に出来なくても仕方のない事。
それなのに、右手と比較され、勝手にイライラされてはたまったものではありません。
もしも自分が、突然、不慣れな事を任されて、一生懸命やってるのに上手く出来ないからと頭ごなしに叱られたら、きっととてつもなく悲しい(T_T)
それに、これが他の人の事だったら、
「右手が使えなくて大変ね。待ってるから、ゆっくりでいいよ~(^-^)」
って思うのに、どうして自分の左手には寛容になれないのでしょう。
今、左手は、左手なりに精一杯がんばっています。
イライラしてばかりいないで、そのがんばりに注目してみたら?
「不器用だけど一生懸命」なんて、自分の事みたい…。いや、自分の事でしたf(^。^;;
そう思い直すと、左手ってば、なんだか健気で愛おしい(*^-^*)
まさに自分の体の一部なのだから、たとえ思い通りにできなくっても、しばらくの間、左手のペースに付き合ってみるものいいかもしれない……。

それにしても、こうして不自由してみると、右手にしかできない事のなんと多いことでしょう。
器用で働き者の右手に、あらためて感謝です<(_ _)>
では逆に、左手にしかできない事ってあるのかなぁ…。
うぷはいろいろと考えてみました。
そしたら、ひとつだけありました、左手にしか出来ない事(*´艸`*)
それは、結婚指輪をはめる事……(*^。^*)
これは、右手がどんなに羨んでも絶対譲れない、左手にしかできない事です(^-^)

それでは
また次回~(^-^)/~